日本民芸地図

 骨董趣味はないのだが、日本人が暮らしの中で育んできた伝統的な民具・民芸が今時どれほど残っているのかに興味があるのと、そういう中で身近に置いて楽しい道具があるのではないかという期待もあって、地方に行った時に時間があると、街を徘徊して鍛冶屋や古道具屋に入ったり、たまたまデパートや神社の境内で開かれている骨董市があれば覗いたりする。

 そういう場合の手がかりにするために、下記の何冊かの本をはじめ雑誌記事などから情報を拾って、自分なりの「日本民芸地図」を作り始めてもう何年にもなる。これはその最近改訂版である。

 ベースになっているのは柳宗悦の本で、これは巻末に文字通り日本地図の上に主だった「手仕事」をプロットしていて楽しいが、何せ最初に書かれたのが1942年で、戦後54年に全集に収録されるに当たって若干改訂が加えられた程度なので、ほぼ半世紀を経た今はだいぶ実状からは遠いかもしれない。

 伊東安兵衛の2冊は、柳と全く同じ手法を踏襲した北から南まで駆け足の民芸紀行で、柳より10年から20年近く新しいが、柳が取り上げていて伊東が取り上げていないものがその間に消失したのか、単に伊東の感覚に引っかからなかっただけなのかは分からない。しかし、伊東から今日までまた数十年が過ぎて、いずれにせよ伝統が途絶えてしまったものも少なくないに違いない。

 青柳恵介の本も、柳に触発されてそれを今日的に再現しようとしたものだが、歩いている範囲はやや限られている。田淵義雄遠藤ケイのは、自分なりの関心からお気に入りの道具をピックアップしたもので、これは今も大体「ある」と考えてよい。

 どの本にも北海道がまったく出てこないのは、明治初年からの開拓地で歴史が浅いから仕方がないのだろうが、それでも「北海道の民具」といった本があるらしいし、そもそもアイヌの道具はどうなっているのか気になる。いずれ資料を得て追加することにしたい。

 自分で訪ねるなどして買い求めたものを青字にしてみたが、余りに少なくて唖然とした。といって、別に全部を踏破・蒐集しようというつもりではないのだが。

[参考]
■=柳宗悦『手仕事の日本』(岩波文庫、1985年――改訂は54年全集版が最後)
●=伊東安兵衛『日本の民芸』(三彩社、1965年)、『民芸案内』(芳賀書店、1973年)
▲=青柳恵介『民芸買物紀行』(新潮社1991年)
○=田淵義雄『日本各地で探し出した野遊び道具』(小学館、1993年)
◎=遠藤ケイ『日本の知恵』(小学館、1996年)
◆=その他、雑誌など

地方別ジャンプはここをクリック!
東北関東中部北陸近畿中国四国九州

《東北地方》



青森県  下北半島・佐井 ■●檜皮細工の物入れなど
     津軽一帯    ■ ぜんまい織
             ■●刺こぎん(麻布に木綿糸で幾何学模様を刺繍した着物)、
               伊達けら(花嫁が掛ける飾蓑)
     目屋・碇が関  ● けら、葡萄蔓・桜皮の背負籠、あけび細工、雪沓、木鉢
     桜庭      ■●いたやの細工(籠、箕、漏斗)
     賀田      ● 竹細工(きのこ籠、種洗い籠など)
     七戸・八戸   ■●南部菱刺(こぎんと似た刺子)、裂織の炬燵掛
     八戸      ■ 八幡駒=玩具
     弘前      ■ 津軽塗(机、棚、盆、箱など)
             ■●炉端用金具(自在鉤、炉金=炉端用の金物)、和鞍など馬具
             ■○あけびづる細工(宮本工芸=南横町7)
     田舎館、田中  ■●箒


岩手県  久慈      ● 陶器(小久慈窯)、竹細工、けら、かんじき
     沢内村     ○ かんじき(現金堂=猿橋)
     浪打村     ■●竹細工(篠竹の行李、文庫、背負籠、口附笊、豆腐籠)
     姉帯村     ■ いたや細工(簑の揚笊など)
     盛岡      ■●南部鉄瓶
             ▲ 鉄瓶(釜定=紺屋町2-5)
             ▲ 金網細工(佐々木六夫=名須川町4-30)
             ■ ひあげ(片口酒器)、漆絵菓子櫃、長火鉢
             ▲ 漆器はじめ岩手民芸(光原社=材木町2)
             ● 万作下駄
     盛岡・荒屋新町 ■●南部椀(秀衡椀、ひあげ=片口)
     盛岡、岩泉   ■◎南部紫(紫根染)、風呂敷(草紫堂=紺屋町2-15)
     遠野      ● けら、腰蓑、竹細工
     土沢      ● 色和紙
     水沢      ● 南部鉄瓶など鋳物
             ●◎鉄瓶
             ○ 田舎鍋(及源鋳造=羽田町字堀ノ内45)
             ◎ 炭(馬場商店=中町163)
     大迫町     ● 通し=蓑の形をした篩
     御明神     ■●野良絣、笠、こだし=背負籠


秋田県  能代      ■ 秋田春慶
     大館      ■●わっぱなど杉の曲物、蔵錠前
     阿仁合     ■●岩七厘(珪藻土を削って漆喰を塗った)
             ◎ マタギ山刀(西根稔=阿仁町荒瀬)
     五城目     ● 桶(桶いずめ=赤ん坊籠)
     羽後矢島    ● あけび細工(こだし、蓑、かんじき)、やすの木の箕
     角舘      ■●樺細工(桜皮の机、棚、茶筒、煙草入など)
     大曲      ● あけび細工(こだし=背負籠、通し=篩)、
               やなぎ椀かご、れんじゃく=籠を背負う縄、
             ● うまづら=雪帽子
     横手      ■ あけび籠、よこだら=竹籠
             ● 自在鉤、火箸、灰ならしなど伝統鉄器


山形県  酒田・鶴岡   ■●藁製品(こだし、いずめ、雪沓、べんけいなど)、
               ばんどり=背当て、刺子、船箪笥
     酒田      ■ 茶舟(漆塗の茶盆)、絵蝋燭、手鞠、紙縒り細工の煙草入、                      浜弁当(曲物)、塗杓子
     鶴岡      ■ 竹細工(亀子笊など)
             ▲ 欅細工(志田善一=大字大広大木ノ下)     
     櫛引町     ○ 鉈(亀井菊次郎=大字下山添字一里塚160-6)
     山形      ■●鉄・真鍮金物(羽広=裾広がりの鉄瓶、湯釜、吉原五徳、
               火箸など)
             ▲ 鉄・銅器(菊池保寿堂=銅町2-23-6)
             ▲ 山形打刃物工業協同組合(円応寺4-38)
             ■ 団扇太鼓
     天童      ■ 将棋駒
     上の山     ● 麻布紙
     笹野      ■ 笹野彫(鳥の木彫玩具)
     米沢・長井   ■ 米沢琉球紬、箒
     米沢      ■●たす=葡萄蔦の背負袋、はけご=藁の物入れ、
               めつかい=箕型の肥料ざる、たらばし=藁の円座、
               ずんべ=浅い藁沓、にぞ=雪帽子、うるしの箕、
               またたびの籠、箒、金物
             ▲ 出羽織(原始布・古代織参考館=門東町1-1-16)
             ▲ 鉈・鎌(神田祐介=諸仏町3687)
     高畠      ● 竹たがら=背負籠
     関川村     ○ 科織(しなおり)の魚籠など[新潟県山北町雷でも]


宮城県  栗駒      ● 冷染
     築館      ● 竹細工
     岩出山     ■ 竹細工(めざる)
     鳴子      ■ こけし、挽物の針入れ
     仙台      ■●仙台平(絹の袴地)、八橋織、常磐型の染物
             ■◎箪笥(門間箪笥店=若林区南鍛冶町143)
             ■ 古裂の背中当て、堤窯の七輪、厨子


福島県  会津若松    ■●竹籠、あけび細工、絵蝋燭、会津塗、本郷窯(にしん鉢)
             ▲ 竹細工(竹藤=若松市中央1-2-7)
      ▲ 絵蝋燭(ほしばんローソク店=若松市七日町3-33)
             ■◆▲塗重箱(鈴武、白木屋、鈴善)
     喜多方     ▲ 桐工芸(やま九=字窪屋敷5233-2)
     中村      ● 相馬焼
     湯の入     ● 背当て、すかり=背負籠
     檜枝岐     ■●えぢっこ=背負袋、簑、はけご=竹びく、花水桶=曲物

《関東地方》



茨城県  水戸      ■ 馬乗提灯(鯨の筋を使う)、常陸の刺繍和鞍
     西野内     ■ 楮和紙
     笠間      ■●焼き物


栃木県  宇都宮     ◆ ふくべ(瓢)細工(ふくべ洞=大通り2-4-8)
     益子      ■●焼物
     日光      ■●日光下駄
     栗山      ■●木工(鉢、杓子、取っ手付きの栗山桶)、山柴の背負籠、箕
     鹿沼      ■●箒
     烏山      ■●和紙(西の内、程村紙)、刺繍和鞍


群馬県  沼田      ■●鉈、山刀など農機具、火箸・灰均し、羽根箒、山柴の背負子
     豊岡      ■ 達磨
     伊勢崎     ● 銘仙
     藤岡      ● 羽箒


埼玉県  川口      ■ 鋳物、釣竿
     春日部     ■●桐箪笥
     越谷      ■ 達磨
     小川町     ■ 細川の手漉紙
     騎生・加須   ■ 鯉のぼり
     岩槻・鴻巣   ■ 雛人形
     越生      ● 渋うちわ
     寄居      ● 竹細工
     秩父郡     ◆ 杵と臼(小椋弥市=両神村薄3875)


千葉県  館山      ■ 唐桟織
     銚子      ■ 大漁着染
     房総      ◎ 四身笊(よつみざる=魚や果物を入れる横長のざる)
     野田      ◎ 樽(玉ノ井芳雄=野田851)
     鋸南町     ◎ イソガネ(斉藤正=保田587)
     君津市     ◎ 雨城楊枝(森光慶=青柳35)


東京都  東京      ● 江戸小紋、ゆかた
             ■ 櫛(浅草よのや)、下駄(阿波屋)、楊子(さるや)、
               和紙(榛原)、人形(永徳斎)、金物(なごや)、
               筆墨(平安堂)
             ■◎黄楊櫛(十三や商店=上野2-12-21)
             ◎ 座敷箒(白木屋=京橋3-9-8)
             ◎ 亀の子たわし(西尾商店=北区滝野川6-14-8)
             ◆ つづら(岩井つづら店)
     八丈島     ■●黄八丈


神奈川県 小田原     ● 木工品
     箱根      ■●箱根の寄せ木細工
     鎌倉      ■ 鎌倉彫        

《中部地方》



静岡県  掛川      ■●葛布
     磐田      ■ 刺子織
     横須賀     ■ 凧
     富士宮     ● 久能うちわ(漆塗)
     下田      ● 箕


愛知県  瀬戸      ■●焼き物(織部、志野など)
     扶桑町(犬山) ■●端折(つまおり)傘、絞染(鳴海絞、有松絞)
     半田      ■ 知多木綿
     旭村      ■ 足助紙


岐阜県  美濃町     ■ 美濃紙(書院紙)
     岐阜      ■●提灯
             ■◎渋団扇(漆塗、住井富次郎商店=湊町46)
                  ■◎和傘(坂井田栄吉本店=加納中広江町27)
     関       ■ 刃物 
     高山      ■ 木工具(朝鮮風)、欅皮と鹿角の印籠、山刀・鉈
             ● ねこだ=背負籠、あぢか=籠など
             ● 山田窯、飛騨春慶
     古川      ◎ 和ろうそく(古川ろうそく=壱之町3-12)
     池田町     ◎ 柿渋(野原由也=池田町舟子)
     郡上八幡    ● 紬
             ◎ 藍染(渡辺庄吉=立町)
             ○ 魚籠・たも、桐の道具箱(大多釣具店、0575-65-4006)
             ◎ 受けだも(成瀬博明=明宝村気良807-1)、魚籠


長野県  松本      ■●みすず細工(根曲竹製品)、みごかます=藁の背負い袋、
               美篶炉縁、木工家具
     戸隠      ●○竹細工(ざる、籠)(西芳本=中社)
     飯山      ● 内山紙(障子紙)
             ■ 畳表
     馬籠・蘭    ● ひあげ、檜笠
     木曽福島    ■●塗曲物
     飯田      ■ 元結水引、傘
     栄村      ○ 栃のこね鉢(山田満直=和山)
     薮原、奈良井  ■●於六(おろく)櫛
             ◎○メンパなど檜の曲物(花野屋・土川昇一=奈良井738)
     軽井沢     ◎ 軽井沢ストーブ(佐藤ストーブ=追分16-38)
     茅野市     ○ 背負子(梶栄太郎=北山6887)


山梨県  甲府      ■●印伝
     雨畑      ■ 硯石

《北陸地方》 



新潟県 小千谷      ■●縮
    五泉       ● 五泉平
    村上       ● 堆朱=漆器、塩つぼ=藁の塩入れ、浜下駄・竹下駄
    下田村      ◎ 根曲竹のかんじき
    三条、燕     ■●刃物、鍋・釜・薬缶
             ◎ 握り小鋏(和田昭吾握小鋏製作所=三条市東裏館1-1-17)
    三島町      ◆ のこぎり(中屋幸四郎=脇野町1556)
    糸魚川      ● ひるげ=弁当籠
    佐渡       ■●竹細工
             ■ 桐の船箪笥、煙草具、裂織刺子着
             ◆ 藤箕(渡部祐次郎=真野町新町)


富山県 富山       ■●薬売りの柳行李、楮と紅殻の薬袋紙、獅子舞胴幕
             ■ 自在鉤
    井波町      ■▲木彫欄間、銘木(野原銘木店=井波819)
    八尾       ● 紙、竹の笠、朱ローソク
             ▲ 紙(桂樹舎=八尾町源川原)
    高岡       ■●銅器(湯釜、火鉢)
    朝日町      ◆ 泊鉈(大久保鍛冶屋=桜町743-8)


石川県 金沢       ■●久谷焼
    輪島       ■●漆器
    山中       ■ 吉野絵木皿
    能登部      ■ 能登上布
    田鶴浜      ● 建具
    鶴来       ■ 刃物
             ■●いこ=またたびの背負袋、そうけ=ざる、はばき、箒、刃物
    珠洲市      ◎ 珪藻土七輪
               (丸和工業=正院町平床立野部26)


福井県 大野       ● いずめ=一閑張
    武生       ■◆打刃物(刃物組合・ナイフビレッジ)
             ■ 武生蚊帳
    宮崎村      ▲ 陶芸(福井県陶芸館=宮崎村小曽原)
    岡本       ■ 三椏紙(鳥の子など)
    福井       ■ 羽二重
    小浜       ■ 若狭塗

《近畿地方》



滋賀県 信楽       ■●焼物(茶壺、大火鉢)
    長浜       ■ 浜縮緬、近江麻布
    今津       ■ 高島縮
    朽木       ■ 漆器(片口、椀) 


三重県 四日市      ◆ 陶製の豚蚊遣(羽津山町13-13)
    桑名       ■ 竹椅子、桜皮組物、赤蝋燭
    白子       ■●伊勢型=染め物の型紙
    伊賀       ■ 伊賀傘、伊賀焼(山水土瓶)


奈良県 奈良       ■ 墨(古梅園)、木彫人形、奈良絵扇、刃物(三笠山下)、
               竹皮下駄
             ● 絣
    吉野郡      ■ 宇陀紙、大和絣、茶筅
             ◆ 割り箸(沼田敏一=下市町下市3075)


和歌山県内海       ■ 番傘=八丁傘
    新宮       ■ 木籠
    粉河       ■●団扇(「ひしや」)
    高野山      ■ 高野紙、棕櫚のお櫃入れ


大阪府 大阪市      ◆ 兵式飯盒(森田製作所=浪速区櫻川2-6-23)
    河内       ■ 河内木綿
             ● 小山うちわ
    堺        ■●刃物
             ■ 堺段通
    尼崎市      ◆ 湯たんぽ(マルカ金属=潮江5-3-45)


京都府 京都       ■●友禅、西陣、清水焼
             ■ 京扇、御所人形、組紐、熨斗、巾着、表具、仏具、
               蝋燭、軸物、和本、香墨(鳩居堂)、木工(水屋)、
               棕櫚箒、刷毛(内藤商店=三条大橋西)
               黄揚櫛(十三や=四条寺町東入)
             ■ 刃物、鋏、鉄瓶・釜(竜文堂)、芯切鋏
             ◆ 包丁・調理具(有次=錦小路)
             ● 藁とん=藁で巻いた腰掛け
    山城       ◆ 柿渋(トミヤマ)


兵庫県 相野       ● 立杭窯
    名塩       ● 雁皮の間合紙
    有馬       ■●人形筆
    淡路島      ■ 文楽人形
    丹後       ■ 縞、紬、縮緬
    青垣       ● 丹波布
    篠山       ■ 丹波焼
    三木       ■ 刃物(鋸など)
             ◎ 肥後守(永尾製作所=平田町311)
    姫路       ■ 金唐革=革細工、朱塗に金箔の馬具、剣道具
    豊岡       ■◆柳行李
    吉川町      ◆ 竹細工、味噌漉(戸田竹芸店=有安282)

《中国地方》 



岡山県 備前市      ▲ 竹筆(吉信芳石=伊里中229-1)
    岡山       ■ 刃物(備中鍬)
    伊部       ■●備前焼
    倉敷       ■●段通、花むしろ、畳表
             ▲ 花むしろ(沖宗=茶屋町早沖76)
    足守町      ■●まふご=竹籠
    中和       ■●胴丸=背当て
    矢掛       ● 田植笠
    勝山       ● 高田硯
             ▲ 魚籠(勝山町竹工協同組合=月田)
    高梁       ● 竹すだれ
    玉島・富田    ■●籐の瓶敷


広島県 広島       ■●畳表
             ■ 竹鳥籠
    府中       ● 竹椀籠
    矢野       ■●筆
    可部       ■ 山繭織


山口県 萩        ■●焼物
    長門       ■ 紙縒細工
    下関       ■ 赤間石の硯


島根県 津和野      ● びく、板箕、笠、
             ■●石州紙
    喜阿弥      ■ 焼物(糊壺) 
    岩坂       ■●出雲紙=雁皮紙
    三刀屋町     ▲ 和紙(井谷岩夫=上熊谷)
    出雲       ▲ 包丁(高橋義一=所原町2607-1)
    布志名      ■ 黄釉の焼物(片口)
    広瀬       ■●日出団扇
             ●▲広瀬絣(絣センター=町張775-1)
    菱川町      ▲ 黒柿山海盆(おかや工芸=直江1123)
    安来       ● 金工品
    山佐       ■ 裂織
    松江       ■ 八雲塗、瑪瑙細工


鳥取県 鳥取       ■ 雨傘、牛戸窯、手織木綿、因幡紙、錠前
             ▲ 民芸(鳥取民芸館たくみ=栄町653)
    諸鹿       ■ 硯
    大山       ● 糸刺し風呂敷
    米子       ▲ 刺子(村穂百合子=河岡143-3)
    境港       ▲ ゆみはま絣(嶋田悦子=中野町575)

《四国地方》



香川県 高松       ■ 凧
             ● 漆器、木工
    丸亀       ■●団扇(全国の8割、特に元黒うちわ)
             ● 傘、すべ箒、たこ壺
    善通寺      ■●一閑張(塵取)、渋うちわ
             ■ すべ帚
    木田       ■ 飯室=お櫃入れ


愛媛県 松山       ■●竹細工(えび籠、うなぎ籠、竹漏斗、竹面桶)
             ■●▲伊予絣(民芸伊予かすり会館=久万の台1165)
             ■ 道後手鞠、姫達磨
    内子町      ◆ 和ろうそく(大森和蝋燭=坂町甲、20匁=700円)


高知県 高知       ■●竹細工(竹の子笠)
             ● かずら通し、糸通し、箒、ぞうり、竹の子笠
             ■ 尾戸焼、珊瑚細工、裂織
    土佐山田町    ■●○刃物(斧、山刀/西山商会=間163)
    伊野       ■ 土佐半紙、仙花紙(紙の博物館=幸町110-1)
    香我美町     ▲ 紬・モンペ(浜田織物=岸本)
             ▲ 凧・フラフ(吉川染物店=岸本56)


徳島県 徳島       ■ しじら織、宇陀紙、大団扇
             ■●▲阿波藍(徳島藍染工芸館=応神町)
    鳴門       ■●▲大谷瓶(大西陶器製造所=大麻町大谷)

《九州地方》



福岡県 福岡       ■ 高取焼(うんすけ=口附徳利)
             ■●博多織
             ■●▲馬出の曲物(ゆり=楕円のすし桶、飯櫃)
                (柴田玉樹商店=東区馬出2-22-23)
             ■●▲菱足鋏(高柳商店=博多区冷泉町6-28)
    三池       ■ 焼物(水瓶)
    久留米      ■●絣
             ▲ 段通(吉島敷物=御井町矢取2376)
             ● 竹細工


佐賀県 佐賀       ■ 赤塗飯櫃
    小城       ● 竹細工
    武雄       ● 和紙
    有田       ■●焼物


長崎県 長崎       ■ 鼈甲細工
    津島       ● 竹細工(籠、ながてぼ=背負籠)


熊本県 熊本       ■ 漆仏器、白木桶、鉄器(口附鍋)、仏器      
             ○ 切り出し小刀(林昭三=川尻町73)
             ▲ 刃物、木工、竹細工など(熊本伝統工芸館=千葉城町3-35)
    人吉       ▲ 包丁・小刀(平川力=球磨郡湯前町)
    山鹿       ● 竹細工(洗濯籠など)、来民うちわ
    八代       ● びく、足つき洗面桶
             ▲ イグサのネコボク(奥田拓男=井上町600-6)
    日奈久      ● 竹細工(三角しょけ=ざる、めしかごなど)
    鹿本町      ■◆渋団扇(栗川商店=鹿本町来民、無地=800円)


大分県 別府       ■●竹細工(文庫、ざる、味噌漉し、三手籠など)
             ▲ 竹細工(竹工芸山正=楠町4-9)
    竹田       ● 竹細工、和紙
    日田       ■ 小鹿田(おんだ)焼(うるか壺)、竹飯櫃
             ▲ 竹細工(日田・玖珠地域産業振興センター)
    山国町      ▲ 木工(山国工芸社=山国町槻木)


宮崎県 宮崎       ● 竹細工(塩てご)
    高千穂      ■●竹細工(かるひ=珍しい形の背負籠)


鹿児島県鹿児島      ■ 薩摩焼、薩摩上布、黄楊櫛、錫細工、和鞍
             ● 竹細工(平ざる=15種1組セット)、つげ櫛、錫細工
             ▲ 薩摩切子(尚古集成館)
    薩摩黒島     ● 箕型のすみ通し
    市来       ● 山か箕(中央に大の字)
    加治木      ● 下駄、馬具・和鞍
    志布志      ● びろううちわ
    屋久島      ◆ 屋久杉細工
    種子島      ○ 本種子鋏(牧瀬種子鋏製作所=西之表市東町149-1)
    大島       ■●大島紬
             ● 竹細工


沖縄県 那覇       ■ 朱塗漆器(茶盆、燭台)、下駄、阿檀葉の草履、蛇皮線
    壺屋       ■●焼物(抱瓶)
    首里       ■●紅型、織物、芭蕉布
    糸満       ■ 木工(垢取、舟枕)
    久米島      ■ 久米絣
    宮古       ■ 藍絣
    八重山      ■ 白絣

→ページの最初へ戻る